top of page
検索

青梅恨み節

更新日:7月17日


青梅の方が楽しい!とあれほど宣伝したのに、『完熟梅』に走る人多し。

完熟梅は梅干ししか能がないし、その出来具合は、ほぼ『梅の出来』に寄ります。

梅の栽培状況でほぼ味も決まります。だから、私は土作りがしっかりしている、農薬、化学肥料を使わない生産者からでないと取らないルールとしております。

梅って、結構、農薬使います。

使わないと

そばかすのように点々が入り、売り物にならないのです。

青梅は、結果が早くでます。つまり、すぐ出来るものが多い所も好き❤️

特に梅エキスは、

一家にひと瓶!の自然療法の王様🫅

ピロリ菌からコロナウイルスまで、無敵の梅エキス。

私は長年、梅エキスに助けられた。

昨年の息子の誕生日に渾身の手作り『梅エキス』をプレゼントした。

息子、『ありえねーー』と喜ばす。

まっ、元気な若いもんには梅エキスのありがたみなんてわからんわな。

ree

梅エキスは、本来、金気を嫌うので、セラミックでおろす。その汁をサラシで搾り、鍋でとろ火で、煮る事、3〜4時間。

気合いと根気がないと無理!

私は毎年、梅エキスをどんな事があっても、梅エキス作る前は、白着でお滝に打たれて身を清めてから仕込むくらいの恐ろしいほどの気合。何故だかねー。

今年は初めての『梅干し講座』なのに、

参加者少ないことに、タカコショック😨

門外不出の梅エキス仕込みを伝えるちゅーのにね。

最新のマシンの知恵を集結した青梅講座、もういいの、ひとりで楽しむから。

来年はやりません。

それくらい『梅エキス』の仕込みは、聖なるものなのであります。今年、参加するひとは超ラッキー✌️

ありがとうございます。

 
 

最新記事

すべて表示
お盆とご先祖様

8月13日の夕方にお墓にご先祖様を迎えに行く。墓に向けて背中を差し出し、『さぁ、帰るよ』と声をかける。 その日からご先祖様たちは、3泊4日、16日の早朝にあの世の扉が閉まるまでにお帰りになるらしい。 我が家にはリビングに、友人のデザイナーが作ってくれたモダンな仏壇が鎮座。...

 
 
bottom of page