-9月14日2 分田んぼプロジェクト群馬県高崎市郊外の『北斗の森』文字通り、真上に北斗七星が輝く自然の中にある農家。 ここで、9年前にスタートしたのが『田んぼプロジェクト』 ホールフード協会発起とし、農薬や化学肥料を使わずに米作りを体験するプロジェクト。 はじめは、教室のスクール生を中心とし、次第に参加者も増...
-9月13日2 分秋の夜にオススメの一冊私は基本、本を読むのが好きでして、Eブックには関心なし。 本の装丁や気になる箇所に付箋を貼る、時にはマーカーで印など、紙ならではの楽しみ方をしています。 この秋、超オススメの一冊が、私が尊敬する女性。お会いする際はドキドキするし、キャーキャーと飛びつきたくなり、はやる気持ち...
-9月7日2 分弁当の日講演会のお知らせ『弁当の日』は親の手を借りず子どもが買い物をして、料理をして片付けまでするのがルール。 全国各地の小学中学校で実践されています。 その発案者が、香川県の元校長よ竹下和男先生。 竹下先生は子どもに料理をしてほしいわけではなく、弁当を作ることにより、家族や友だちとのコミニケーシ...
-8月30日2 分満月の日に配信するとびっきりの動画私たちホールフード協会事務局は、協会員さん向けに、毎月満月の日にホールフードな活動をされている方を取材させていただき、そのインタビューを動画配信しております。 今月は8月31日です。 出演は上野宗則さん。山口県下関市の郊外に3000ヘクタールの畑の真ん中に古民家を改築『ゆっ...
-8月22日2 分台湾の精進料理の世界久しぶりに日本脱出。 今回は台湾のヴィーガン、精進を食べまくろうと決めていました。 日本でも『ヴィーガン』巷でよく目にする様になりましたね。 でも、私は、ハム、ソーセージ、チーズ系のヴィーガン食材は、いかがなもんかと思っています。...
-7月31日2 分日本人の今英語版のニュースに、なぜ日本人はいまだに85%がマスクをしているのか?と言う記事を読む。 そしてその人たちに聞くと、どうなっても、28%の人はマスクを外すつもりなしと。 驚いた。 政府的には3月13日から個人の意思でと緩和された。...
-7月31日4 分玄米の発芽毒って?玄米の発芽毒の代表的成分が「フィチン酸」と「アブシジン酸」です。 フィチン酸は穀類や豆類に含まれ、イノシトールにリン酸が結合した成分だそうです。体内のミネラルを吸収して排泄してしまい、ミネラル不足になる疑惑から、玄米は良くない説につながったようです。...
-7月31日3 分ヴィーガン食材ってありかなしか?昨日、講座でグラタンを作りました。 巷で流行っているヴィーガンチーズを試しに使ってみました。 そしたら、200℃で25分加熱しても、溶けない。 焦げ目もつかない。 臭いが、何やら、駄菓子っぽいのだ。 数あるメーカーの中でも、原材料ラベルをチェックして...
-7月31日4 分ぬか床の起こし方毎年、初夏に生ぬかから起こすぬか床講座を開催してきました。毎年、受講生は減ります。「ぬか床」は大ブームで、特に無印良品のぬか床は、欠品になるほどという。みんなは「ぬか床」は、ビニール袋に粘土のように入っているアレが「ぬか床」の原材料であると思っている。買って来たら、その日か...
-7月31日3 分おすむび保育園での話、温かいおむすびを食べたことがないというお子さんが いるそうだ。 おむすび=コンビニの食べもの となっているという。 「おむすび」「おにぎり」どっちでも良いことになっているようです。 私は、あえて「おむすび」というようにしている。...
-7月31日2 分お櫃(ひつ)米を食べる人が減り、農家は減反。耕作放棄地が増え、和食文化が音を立てて崩れているように感じる。 いつから? それは、電気炊飯器の保温ジャーが普及したからではないだろうか。 保温ジャーに入れているため、ごはんはいつもあったかいもの。...