私は基本、本を読むのが好きでして、Eブックには関心なし。
本の装丁や気になる箇所に付箋を貼る、時にはマーカーで印など、紙ならではの楽しみ方をしています。
この秋、超オススメの一冊が、私が尊敬する女性。お会いする際はドキドキするし、キャーキャーと飛びつきたくなり、はやる気持ちを抑えるのが大変な『岩村暢子さん』の新刊
『ぼっちな食卓』中央公論社
かねてより、岩村さんは、同一家族を定点観測、
89年件の食卓の20年観察し続けた追跡調査の結果を書いた本です。
その追跡調査の結果は、実に気分の悪い内容の連続で、途中、来てるシャツを割きたくなったり、
小峠の如く『なんてこったぁー』と叫びたくなるほど、ムカつく内容でした。
子供のいる家庭ですら、食事はバラバラ、
ダイニングテーブルのない家庭がふえている現実は
過激論者の半分作り話しだろうーなんて思っていた私。
それが、この本によるとほぼ現実の話であるということに、言葉にならないショック。
そもそも、岩村さんからずっと前に
『料理をしないんだよ、みんな、だから、後何年かで、料理は趣味のひとつになるからね。活け花、
お茶、ダンス、料理ってね』と言われた時、
そんなわけはない、料理が下手かもしれないけど、しない人は生きていけない、何かしらやってるはず。
と思い直し、コツコツと料理を教えてきた私。
教室に来る生徒たちは、素直で、前向きに少しずつでも料理を楽しんでいる様に見えていた。
その姿は、本に登場する家族とはちがうと信じている。
家庭崩壊していくには、ある種のルールも見つけることができます。
家族で囲む食卓のない家。
食事はそれぞれの好きなものを自由に選べるものを、食べ方も、食べる時間も個人の自由を尊重している家庭。
この『自由』という言葉は、本来の意味とは大きく変わっている様に思う。
『個性の尊重』も同じ。
家族にはルールがあって良い、ルールを破ると叱られて当然❗️
それをパワハラや押し付けなどとくくってはいけないのよ。
小さい頃から個性を尊重し、自由に生きてきた子供や大人が20年後どうなっているのか?
ホラー映画より背筋凍ります。
余り、語りすぎては皆さんに良くないのですが。
家族で食卓を囲み、躾に厳しかった家庭の20年後のすがたに、やっと、私は救われました。
本を読み終えて、岩村さんにメール。
私、これからもどう思われようとも、料理の大切さを伝えていきます!と。
Kommentare