top of page
野菜ソムリエ×日本料理人ふたりのプロと伝統野菜から学ぶ食
〜江戸東京野菜とあいちの伝統野菜〜

2025年11月5日(水)11:00〜14:00

野菜ソムリエ×日本料理人ふたりのプロと伝統野菜から学ぶ食
〜江戸東京野菜とあいちの伝統野菜〜

講師:野菜シニアソムリエ・あいち伝統野菜の会_高木幹夫
料理:日本料理「一灯」長田勇久

愛知の伝統野菜をこよなく愛し、その種取りをライフワークとして続けているのが「種取り爺さん」こと、高木幹夫さんです。(注)爺さんとは、失礼なほどお若い!

高木さんは野菜シニアソムリエの資格を持つ傍らで、日本全国の伝統野菜を研究され、現在は、地元の愛知県で滅びゆく伝統野菜を残そうと種取りをされています。


今回は、「愛知の伝統野菜」と「江戸東京野菜」のコラボ講座です。

高木さんが栽培されている伝統野菜を中心に「伝統野菜」「種」について学びます。

料理講師は、地消地消の料理の鉄人・愛知県碧南市の日本料理店一灯の料理長長田勇久さんです。

伝統野菜選びから料理法、伝統調味料の使い方までまるごと”食べて学べる”贅沢な講座となります。


講師

高木幹夫:野菜ソムリエ上級プロ、あいち在来種保存会代表

自ら畑で野菜を作り、種採りをして、在来種をつなぎ広げる。

愛知県出身。 知多半島全域を管内とするJAに入組、生産から販売までの一貫業務を担当し、直売場の立ち上げや地域農業振興計画の作成に寄与。

2008年7月に東海地方初の野菜ソムリエ最高峰、上級プロ資格を取得。その後はフードコーデイネーター、調理師などの資格認定を受け、2012年8月に「あいち在来種保存会」を立ち上げ、自ら採種作業に従事し、愛知県の伝統野菜保全に取組む。また、執筆活動や様々な食関連産業への指導、6次産業化認定委員や専門学校、各大学の外部講師を務める。


高木さん監修、あいちの伝統野菜のサイトはこちら

https://www.pref.aichi.jp/engei/dentoyasai/index.html


長田勇久:小伴天代表取締役社長、日本料理一灯店主

伝統野菜をお店のメニューに取り入れ、料理を通じて伝統野菜の魅力を伝える。

愛知県出身。東京「つきぢ田村」にて修行後、愛知へ戻り日本料理小伴天入社。現在は、日本料理一灯を営みながら、料理人ならではの視点を生かし、和食文化国民会議、大学での授業をはじめ、真空調理などの「新調理」の講師として、多方面で愛知の食を伝える活動中。

タカコナカムラWhole Foodスクールでも、「和食のいろは」講座を担当(4〜6月開催)

・著書『真空調理で日本料理 わかりやすい真空調理レシピ』 『調味料の事典』(いずれも柴田書店)

・和食文化国民会議幹事 

・全日本・食学会理事

・あいち在来種保存会顧問


小伴天はなれ日本料理「一灯」ホームページはこちら

https://kobanten.jp/ittou/


講座で登場予定の伝統野菜

〈あいちの伝統野菜〉

 ・八名丸サトイモ

 ・愛知早生トウガン

 ・愛知早生ふき


〈江戸東京野菜〉

・内藤カボチャ

・小松菜

※気候状況によっては変更になる可能性がございます。ご了承ください。



受講料

一般:11,000円(税込)

ホールフード協会員:8,800円(税込)


現在協会員でない方も、この機会にご加入いただきますと、協会員割引でご受講いただけます。

ホールフード協会員のお申込みはホールフード協会HPの「一般会員申込」より

https://whole-food.jp/association/members/

開催地

Whole Food スクール東京校 (東京都大田区上池台2-31-11 モダンフォルム上池台2F)

募集定員

12名

持ち物

エプロン、三角巾や手拭い、ハンドタオル、筆記用具

申込締切

2025年10月29日(水)15:00

※締切後も枠がある場合がございます。ご希望の場合はお問い合わせページよりお問い合わせください。

https://www.wholefoodschool.com/inquiry


講座内容の詳細

1時間目:あいち在来種保存会代表世話人 高木幹夫さんより伝統野菜を学びましょう

・そもそも種とは何?種の基礎知識

・在来種、伝統野菜とは?

・在来種とF1の違いとは?近年の気候変動の中での在来種とF1の違いなど

・あいちの伝統野菜と江戸東京野菜の特色と味比べ

    

2時間目:日本料理一灯 長田勇久料理長による旬の伝統野菜を楽しむ料理講座

日本料理一灯では、伝統野菜をお店のメニューに積極的に取り入れて、料理を通じて伝統野菜の魅力を伝えています。伝統野菜は個性的な風味や食感も魅力の一つ。家庭でもできる伝統野菜を楽しむコツなど教えていただきます。

・伝統野菜を使った料理のデモ、及び実習

・試食(料理に合わせて愛知の地酒を用意します(1杯 500円) 


※仕入れ状況によりメニュー等変更にる場合がございます。あらかじめご了承ください。 

お申し込みの流れ・注意事項

1. 講座のお申込み

下記の申込みフォームより、講座にお申込みください。

お申し込み後に届く、自動返信メールを必ずお読みください。

 ↓

2. 受講料のお支払い

クレジット決済または、銀行振込にてお支払いをお願い致します。

銀行振込の場合は、お申し込み後1週間以内に受講料をお支払いください。

 ◎銀行振込

 お振込先は上述の自動返信メールに記載しております。

 ※お振込み手数料は、お客様にてご負担願います。

 ※期日以内にお振込みがない場合は、お申し込みをキャンセルさせていただきます。

 ※お申し込み時点で満席の場合、キャンセル待ちになることがあります。

  その際は、お申し込みから2営業日以内(土日除く)に事務局よりご連絡いたします。

 ↓

3. 入金確認(申込完了)メールが届きます

このメールを以て、受付完了となります。

 ※3日以上経ってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。

 ※迷惑メールフォルダに振り分けられることがありますので、併せてご確認ください。

 ※領収書は発行しておりません。お振込の控えをもって領収書の代わりとさせていただきます。

  ただし、法人名義の領収書が必要な場合は事務局にお問い合わせください。



キャンセルポリシー

お客様のご都合によるキャンセルにつきましては、下記の通りとさせていただきます。

  • コース(複数日程を同時に申し込む講座を含む)

    • 初回講座開講日の10日前までにご連絡いただいた場合:受講料を返金いたします。

      ※返金時の振込手数料またはクレジットカード決済手数料はお客様のご負担となります。

    • 上記期日以降のキャンセル:誠に申し訳ございませんが、ご返金は致しかねます。

  • 1day講座

    • 開講日の10日前までにご連絡いただいた場合:受講料を返金いたします。

      ※返金時の振込手数料またはクレジットカード決済手数料はお客様のご負担となります。

    • 上記期日以降のキャンセル:誠に申し訳ございませんが、ご返金は致しかねます。


お申し込み後キャンセルをご希望される場合、必ずメールお電話の両方でご連絡をお願いいたします。


お問い合わせ

Mail: marugoto@whole-food.jp

Tel : 03-3729-1077(平日:10:00〜16:00)


bottom of page