top of page
プロから学ぶ和食のいろは:発酵調味料編 2

2025年5月28日(水)11:00〜14:00

料理の腕が上がる!プロ直伝「発酵のいろは」

講師:「一灯」料理長 長田勇久

「和食のいろは講座」第三弾、発酵調味料の奥深い世界へご案内します!


和食の真髄に迫る「和食のいろは講座」が、皆様のご好評にお応えして早くも第三シーズンを迎えました。

今回のテーマは、料理長・長田さんが情熱を注ぐ「発酵調味料の使い方」。世界に誇る和食の基礎調味料である、みりん、醤油、味噌、酢。その種類ごとの特性を理解し、料理に合わせて使い分けることで、味わいは格段に深まります。

「いつ入れるのが正解?」「この料理にはどの種類が合うの?」

意外と知らない基礎調味料の使い方のコツを、この機会に長田料理長からじっくりと学びませんか?

発酵・醸造の聖地、愛知県「三河」。

この地で日本料理店「一灯」を営む長田料理長は、まさに発酵調味料を知り尽くした料理人。

製造方法から最適な使い分けまで、その知識は他の追随を許しません。長田料理長の厨房には、数種類の発酵調味料が常に用意され、料理によって巧みに使い分けられています。

ちょっとしたコツを掴むだけで、日々の料理が驚くほど美味しくなる。

そんな発酵調味料の奥深い魅力を、長田料理長が丁寧に紐解きます。

そして最終回には、恒例となりました長田料理長による一夜限りの特別企画「三河醸し食堂」も開店です!


受講料

●一般:13,000円(税込)

●ホールフード協会員:11,000円(税込)


※注意事項

グループ調理のため、ネイルや手元のアクセサリー(結婚指輪を除く)は調理の際外して頂くようご協力をお願い致します。(ご事情によりネイルオフできない場合はご相談ください)


〇ホールフード協会員価格について

協会員は講座受講の割引が適用されます。

入会のお申込みはホールフード協会HPの「一般会員申込」より

https://whole-food.jp/association/members/

開催地

タカコナカムラホールフードスクール

東京都大田区上池台2丁目31-11 Modern Form 上池台 2階

募集定員

12名

申込締切

2025年5月26日(月)15:00

定員になり次第募集終了いたします


※締め切りを過ぎた場合はお問い合わせフォームよりお問い合わせください

 状況によってはお受けできる場合がございます


講座内容の詳細

4月23日(水)「みりんと砂糖のいろは」

甘味の使い方のおさらいです。

砂糖とみりんはどちらも「甘さ」をつけるものですが、含まれる成分が違うので使う目的が異なってきます。

また、「甘さ」をつける目的だけでもありません。

砂糖とみりん、それそれの効果を理解し、料理をよりおいしくするコツを学びます。

砂糖が必要な料理、みりんでないとできない隠し技。

本物のみりんだからできる照りや臭い消し、素材の甘さを引き立てる使い方まで、プロの使い分け術を学びます。

・蕎麦屋 かえしには砂糖が入るのは何故?

・おせち、弁当など日持ちさせるものには砂糖が必須なのは何故?

・うなぎ、焼き鳥のタレ 照りにはみりんは必須なのは何故?

上記:終了


5月28日(水)「醤油のいろは」

日本の醤油は「濃口」「淡口」「白醤油」「たまり」「再仕込み醤油」の5種類に分類されます。

それぞれの個性があり、料理によって使い分けるのがプロの料理人。

中でも白醤油とたまり醤油は愛知県碧南市から知多半島が発祥の地。

「一灯」には、白醤油だけでも3種類.たまり醤油は5種類を常備され、日々使い分けています。

その地域にはそれぞれの醤油の伝統と文化が根付いています。

「一灯」は碧南市にあり、長田料理長が最も、愛し、使い分けにこだわるのが「醤油」です。

お刺身の種類によって、醤油を使い分けすることは入門編。

肉や野菜、大豆加工品まで、広く醤油の「美味しい使い方」をプロに学びましょう。


※講座の献立や内容は食材の仕入れ状況により変更になる可能性もございます。予めご了承ください。


◾️お申し込み

ページ最下部「お申し込みはこちら」よりお申し込み下さい。



6月25日(水)「味噌と酢のいろは」

三河のソウルフードは、味噌煮込みうどん、味噌カツ、味噌おでんなど。

「八丁味噌」「豆味噌」が郷土の味を醸す調味料です。

米味噌、豆味噌、八丁味噌、赤だしの製法と使い分けのいろはまで徹底的に味噌の使い方を学びます。

そして「和食のいろは講座」の締めくくりの発酵調味料は「お酢」です。

愛知県知多半島は江戸時代から酒の産地、酒粕から酢を醸す高い技術が発展しました。

なれ寿司から今の握り寿司へと発展し「赤酢」の寿司文化もここから始まりました。

米酢、粕酢、玄米酢、りんご酢など様々なお酢の使い分けや、隠し味としての酢の使い方まで、

酢の使い方のいろはを学びましょう。

・魚 生臭さを消すための酢の使い方・魚の酢〆の方法

・肉 油っぽさにキレをもたらす酢の役割

上記、別ページへ → こちら



6月25日(水)17:00~ 三河醸し食堂 

「一灯」の味を東京で味わえる一夜限りの「三河醸し食堂」

長田調理長による初夏の味覚と知多半島の「澤田酒造」の名酒を提供します。

愛知県三河・知多半島の発酵調味料とお酒をどうぞ、味わってみてください。

お友達やご家族、お誘いの上、来店をお待ちしております。(要予約)

お食事代 お一人様 4,400円(税込)*小学生以下 2,000円(税込)

*定員になり次第、お申し込みを締め切ります。お早めにお申し込みください。

*お支払いは、当日受付にお願いします。

*飲み物代別:アルコール類・ソフトドリンク 500円/1杯

上記、別ページへ → こちら



お申し込みの流れ・注意事項

1. 講座のお申込み

下記の申込みフォームより、講座にお申込みください。

お申し込み後に届く、自動返信メールを必ずお読みください。

 ↓

2. 受講料のお支払い

クレジット決済または、銀行振込にてお支払いをお願い致します。

銀行振込の場合は、お申し込み後1週間以内に受講料をお支払いください。

 ◎銀行振込

 お振込先は上述の自動返信メールに記載しております。

 ※お振込み手数料は、お客様にてご負担願います。

 ※期日以内にお振込みがない場合は、お申し込みをキャンセルさせていただきます。

 ※お申し込み時点で満席の場合、キャンセル待ちになることがあります。

  その際は、お申し込みから2営業日以内(土日除く)に事務局よりご連絡いたします。

 ↓

3. 入金確認(申込完了)メールが届きます

このメールを以て、受付完了となります。

 ※3日以上経ってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。

 ※迷惑メールフォルダに振り分けられることがありますので、併せてご確認ください。

 ※領収書は発行しておりません。お振込の控えをもって領収書の代わりとさせていただきます。

  ただし、法人名義の領収書が必要な場合は事務局にお問い合わせください。



キャンセルポリシー

お客様のご都合によるキャンセルにつきましては、下記の通りとさせていただきます。

  • コース(複数日程を同時に申し込む講座を含む)

    • 初回講座開講日の10日前までにご連絡いただいた場合:受講料を返金いたします。

      ※返金時の振込手数料またはクレジットカード決済手数料はお客様のご負担となります。

    • 上記期日以降のキャンセル:誠に申し訳ございませんが、ご返金は致しかねます。

  • 1day講座

    • 開講日の10日前までにご連絡いただいた場合:受講料を返金いたします。

      ※返金時の振込手数料またはクレジットカード決済手数料はお客様のご負担となります。

    • 上記期日以降のキャンセル:誠に申し訳ございませんが、ご返金は致しかねます。


キャンセルをご希望される場合、お手数ですが、必ずメールお電話の両方でご連絡をお願いいたします。


お問い合わせ

Mail: marugoto@whole-food.jp

Tel : 03-3729-1077(平日:10:00〜16:00)



bottom of page