top of page

五感を呼び覚ます料理家

私の夫は、イタリアンのシェフです。

料理は天才的に旨いと思う。日本のイタリアンでは、一番旨いと、ずっと思っています。

のろけあるのではなく、プロの料理人として、心から尊敬できるから、33年間も一緒に暮らしていけてのだ。

でも、やっぱり、レストランの料理。

『家では、そんなことしないわ』『その油の使い方あり?』みたいなことは日常茶飯事。

料理家『朝倉玲子さん』は、イタリアでの修行を経て、オリーブ油やイタリア食材のインポータ。

料理がめちゃくちゃ旨い。そして、プロ用ではなく。家庭でいかにイタリアンを簡単に美味しく、そして、健康的な料理を作るかに特化されています。

油の使い方、野菜や豆の使い方は、他では見れない、さすがです、さすがー!なるほどねー!

と講座中つぶやき続けるほど。

朝倉さんの講座のタイトルは、

『五感を呼び覚ますイタリアン』まさに、五感を使い料理をするということは、どうするのかを教えられます。

朝倉さんは小柄で、メガネ。決して、オシャレで、スタイリッシュとは程遠い。

でも、料理する姿は、めっちゃ、カッコいい。

白いエプロンがうんと似合っている。

朝倉さんの輸入されているオイル、ケイパー、ひよこ豆、アンチョビ、小麦粉、パスタ、どれもこだわりがあり、それぞれの生産者は、自然農法や伝統的製法。イタリアの生産者を応援されたいのだ。良いものを日本と同じように、残していきたいから、輸入業を営んで居られるのだ。

タカコナカムラホールフードスクールのマスターコースの講師でもある。毎回、痺れる講座をされる。

朝倉さんの料理講座を多くの人に体験してもらいたいので、1Day講座を企画しています。

特に、自分で料理講座をやられているかたは必須。

小さなカラダで全身全霊、食材に魂を吹き込まれる朝倉スタイルは、私を含め、そこらの料理家は

見習うべきだと思う。


正直な料理家である。


これは、私は料理家のいろはの『い』だと思っている。嘘の食材、嘘の情報は言ってはいけないし、

目の前の食材と真剣に向き合えは、自ずと、添加物もレンチンもしたくないはず。

私も、そうありたいと思っている。

農家でも漁師でも、狩人でもない人が、醤油屋でも、油屋でもない人が、それを使って料理を作るならば、多くの作り手の『イタコ』にならなければいけないのだ。イタコになれない人は料理を教えてはいかん。


2024年はじまりの朝倉さんの料理講座は

2月6日。午前中は料理講座、午後はひよこ豆の手前味噌講座です。

詳細は、


朝倉さんの料理講座は一回でファンになる。

朝倉さんにラブ❤️

それも、見習わないとなぁーーーと。

私は致命的に愛想がない。だから、夫も息子も

店に来るなーーと牽制する。

今年は、そこんとこも、改善していく、つ、も、り。つもりです。


閲覧数:336回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Beyond 醤油

留言


bottom of page