top of page
検索

なぜ、超減塩梅干しが失敗なく作れるのか?

  • 6月10日
  • 読了時間: 2分

先週末は、青梅講座でした。

もう何も言うことなしです。楽し過ぎた!

教室では毎年、完熟梅講座も開催。

なんたって、梅干しの出来不出来は、ほぼ『梅の質』によるものなので、講座まで入荷した梅の追熟やメンテには、赤ちゃんをお育てるように気を使っております。

知ってました?知らんよねーー


完熟梅にこだわるため、生産者は嫌がります。輸送中に潰れたり腐ったりの可能性が高いので、どうしてもまだ青く、硬い状態で出したいものなんです。

それを踏まえて、とびきりの梅を出してくれるのが、卒業生でもある『北斗の森』と梅エキスの点鼻薬ミサトールの『アダバイオ』さんです。どちらも群馬県高崎市周辺で自然栽培されております。

毎年、

『めちゃくちゃ美味しい梅干し出来ました❗️』とうれしい声が聞こえます。

9%を切る減塩梅干しの㊙️は?

塩と果糖を使う事。

さらに、カビる原因の大半は自家製の『もみしそ』って知ってました?

どーしても水切れが不完全、ここがカビの原因になる。

だから私はもう10年以上、ずーっと海の精の『有機もみしそ』を使用。

自分で作るよりよっぽど手軽、かつ、値段も安いですわ。


うちの母は、かつて山口県のイメルダと呼ばれるほどのやり手割烹の女将。

今だったら、ピーーーー差別用語も平気。危険人物でした。


母の名言

『梅干しと漬物を買う女は恥を知れ!』

なんてこと言うの、今ならアウトです。

今年こそ、梅干し漬けてみませんか?

 
 

最新記事

すべて表示
鍋屋再燃、ぐつぐつ物語その2

鍋屋になったタカコ。1人じゃちょい不安になり、大先輩、友人のエッセイスト松山猛御大の奥様、ユキコさんなら声かけてみた。 ユキコさんは、台湾人で、その頃、子供たちだも仲良くして、私のことを『タカちゃん』と呼んで、可愛がってくださっていた。 事務所はユキコさんちで、電話も引く。...

 
 
鍋屋再燃ぐつぐつ物語その1

私は鍋フェチ。今でも家中、鍋だらけ。 鍋にハマったのは、かれこれ40年以上も前。 ホールフードの師と仰ぐジャーナリストの 丸元淑夫さんの『システム栄養学』なるものに傾倒し、理想的な料理『オプティマル料理』を我が人生のゴールに決めたその日からはじまったのでした。...

 
 
bottom of page