top of page

おせち料理を作ろうよ

この時期、恒例「おせち料理つくろうよ」と吠えている私。

おせち料理は「買うもの」となっているだけではなく、すでに、お正月の食卓に並ばない家庭が40%越えているという。

なぜ?

「おせち料理は美味しくない」が主たる理由。

プラスティック容器の鏡餅みたいな「縁起物」になり、食べなくても並べておくだけ。

いや、それすらもない家庭が増えているそうだ。


お節料理を作らない人の中には、『実家に帰って食べるもの』であり、一切作らない人も少なくない。その恐るべき実態が書かれた本が、大先輩の岩村暢子さんの『普通の家族がいちばん怖い』(新潮文庫)だ。

〜崩壊する正月、暴走するクリスマス〜のサブタイトル。

ホントに現代のホラー小説といえます。さ

親たちが高齢化して、お節料理を作ってもらえないと帰省しない。

帰省しても、『上げ膳据え膳』でないと不満。

親戚集まり、接待や手伝いは嫌。

いい歳しても親からお年玉をもらう嫁。

さらに、鏡餅、門松、松飾りはもちろん、その意味も飾り方も知らない大人がわんさかいる。

もちろん、『お節料理』を作れない人も、親に作り方を聞く嫁も娘も消えてしまった。

教えてあげようとする親も一緒に消えている。


そんな崩壊しつつある正月に比べ、クリスマスの迎え方は半端ない。

なにかしら、クリスマスの装飾は家にある。

クリスマスケーキやチキンなどのクリスマスバージョンを食べる家は大変多い。

何故?

『お正月はルールが面倒で、無理ーー。クリスマスは、決まり事ってないし、自由に、自分の好きなスタイルでやれる』

ページを巡りながら、私は次第に手がグーになる。

高校生になってもサンタクロースを信じさせる親の実態。

夢を持ち続ける子供でいて欲しい、、、と願う親の顔が見たい。

ほんまかいなーー!とのけぞってしまった。


そこには、文化を繋ごうという心は全くありません。

もちろん、暮らしのなかには不要なものは消え去るものであるとは思う。

しかし、正月はモノではなく、しきたりであり、日本の文化ではないかと思うのです。


『お節料理』、いや新年を迎える文化を残していきたい私。

私は割烹料理屋に生まれ育ち、お節料理のシーズンは地獄だった。子供だって容赦ない、働け、手伝え!

徹夜で重箱に詰める。

元旦には、神棚に手を合わせ、みんな揃って

おめでとうございます、だ。

その前に、母親のお節の口上を聞くという儀式あり。

しかし、この歳となり、教室でお節料理や正月について語れるのは、あの鬱陶しい母親のおかげだと、心から感謝している。

今年は「絶対に失敗しないおせち料理講座」を企画した。

食卓が消え、正月とて、家族の自由を尊重し

いつもの様に、好きなものを好きな時間に食べることに違和感を持って欲しい。

いかんでしょ!正月くらい、食卓を囲もうよ。


親や姑に作り方を聞けないならば、私が教えます。

知らないことは、恥ずかしいことではないよ。

聞くは一時の恥。知らないことは末代の恥。

何段もの豪華お節料理を作らなくても、

何品でも、それぞれの家庭な味を残して欲しいのです。

失敗しないおせち料理講座ですら、ハードルが高い人に私は、ついに「万能おだし」で

作るウルトラスーパー簡単・時短おせち料理動画を撮影した。

「万能おだし」とは、ベジブロスで作った濃縮めんつゆ。

野菜を煮出し、そこに、醤油やみりん、砂糖を加えて作ったもの。

「万能おだし」は市販のめんつゆのように醤油が効いた和のテイストではない。

和洋中華、オールマイティ、これがホントの「万能おだし」

動画の中では手抜きおせち料理として5品作ってみた。

炒めなます、五色卵、里芋胡麻煮、海老の艶煮、田作り。5品で1時間。どうですか?やってみませんか?

出汁は一切取らず、調味料もほぼ「万能おだし」

これなら料理を作らない人でも、「おせち料理」はできます。

動画は、YouTubeに公開しようと思っている。

岩村暢子さんの著書には、日本の家庭料理の変貌が描かれています。それが実態調査に基づいたものであり、どれも背筋凍ります。

文化や伝統がなくなり、若い人が変わり、人口が減るのは、国が滅びる前兆。止めることは誰にもできない、、、と考える方が正しいのかも知れない。

そんな時代に抗うタカコですが、

師走の恒例行事として、『お節料理』を作ることからの正月の正しい、いや、美しい過ごし方を今年もお伝えしたいと思います。


詳しくはこちら














閲覧数:240回1件のコメント

最新記事

すべて表示

Beyond 醤油

究極の発酵食品 甕壺仕込み黒酢

黒酢は、玄米を原料とするチーム米酢のひとつ。 その中でも、私が愛用しているのが鹿児島県福山町で醸される『甕壺作りの黒酢』です。 初めて福山町の黒酢畑を見た時の衝撃! そもそも、私は発酵食については、通信教育がくぶん社の発酵食スペシャリスト養成講座の監修をしている位、専門家の...

1 Comment


Unknown member
Dec 26, 2024

リンクに飛ばないようです。

Like
bottom of page